11月25日(日) 日曜日です、学校はお休みです。
投稿は、昨日実施したPTA芸術サークルの様子です。今回の制作は油彩画です。通称、油絵(あぶらえ)と呼ばれることが多いですね。
13:00開始、15:00過ぎ終了のどちらかといえば短時間での制作でした。
モチーフは、りんご、洋ナシ(ラフランス)、ブルーベリーです。サイズはP3号サイズで、小作品の部類に入るかと思います。ちなみにP3号というサイズは、Aサイズ、Bサイズで例えるなら、B5くらいの大きさです。
参加者の皆さんには、人生で初油彩画という方も多数いて、ややてこずった感を持たれた様子でしたが、「これが油絵なんだ~」と体験していただいたことがこちらとしてはうれしかったです。
油絵具は水彩絵の具と違い、酸化という現象で固まりながら乾いていくため、水彩絵の具のように水が蒸発するのとはまったく違います。。。理解していただけましたかね。。。

管理人の参考です。左が完成。右は現場でデモンストレーションをしている最中の作品です。
参加者は15名、みなさん真剣でしたね。。。おっ、総務部長が様子を見に来ましたね。。。
今回は短時間でしたので、簡単にチョークで下描きし、絵具は最初さらっと描き(やや油多め、絵具少なめ)、そのあと乾くのを待たず、すぐに上から絵具を乗せていく感覚で進めました。(油少なめ)
絵具を厚くしていくにあたって、まずはモチーフの立体を「明るい」、「ふつう」、「暗い」の3段階で色を見ました。最初はふつうから塗り、それから暗い色を重ね、調子を整え、そこから明るい色をのせ、明るくしていくという感覚です。

りんごと洋ナシ、どちらも静物画で用いる代表的なモチーフです。今回のように、初めて描かれる方にもピッタリかと思います。

出来てきました。。。今回は短時間での制作でしたが、十分な出来ですよ。
絵具が酸化し乾燥した後、この上から皮の様子などをリアルに描くこともできます。これが油彩画なんですね。
みなさん、お疲れさまでした。。。人生初の油絵、、、いかがでしたでしょうか。。。







さぁ、みんな、がんばっていこ~~~。滑り出しは良い感じです! 次回は褐色で下塗りをしましょう。



授業終了。。。たったの50分。。。あっという間に終了。準備と片付けもあるので、ほんとにあっという間に終了です。。。ちなみに手前のは管理人のモノです。。。ミドリって感じです。。。次回はいよいよりんごに手を付けよう。。。

生徒の絵の具箱です。絵の具は最低限の色数しかありません。
ほとんどが人生初めての油彩。。。どうでしたか? 次回からは、応用編です。静物画に入りましょう。



















次回、固有色を塗り重ねていきます。リンゴらしい赤が映えると良いですね。。。頑張っていきましょう。







